ポケットサイズの134GHz帯 無線機
     (厚み1.6mmガラエポのプリント基板にて製作)
 
By JH3OZA
  2024年 1月

(実験終了後順次記載します)

 こんなプリント基板上にメインMMICやPLL-IC他を半田付けするだけで134GHzの信号を簡単に作り出せます。
1ch 134.080GHz, 2ch 134.400GHzとしました。
このMMICの特徴から130GHz付近が送信電力がピークで、離れていくと低下していきます。


`部品 表面                         MMIC 裏面
`

 ブロックダイアグラム

 製作風景
>
           ;


 134GHzの64分周 2095MHz             134GHzの信号


リファレンス発振器特性 30MHz


マイクアンプ特性


 IFアンプ特性


 送信時のフェーズノイズ特性
 1号機                       3号機

 10kHzにて PHASE Noise 1; -56dBc/Hz       PHASE Noise 3; -63dBc/Hz

 詳細




 134GHz帯 無線機の製作 (TRA_120_045 MMIC式) 

製作のまとめ
 非常に小型化ができました。パラボラアンテナやレンズアンテナの試験が簡単にできます。
1)アンテナの取出口は、MMICのモールド中心上部に。(出力低下、SWRが悪化、PLL-Lockが外れ)
2)PLLのループフィルターの調整は、ケースに入れてから調整する
3)ケース内の温度上昇(PLL-LockのVT電圧があがる)
4)各部品のシールド(Ref回路)に注意すること(相合作用する)
5)10MHzオーブンを浮かして接続時、出力のSWRに注意(PLL-Lockが外れ)
6)Refスプリアス、レベルを適切に調整(RefとPLL間に影響がある場合134GHz出力が変化する)
7)2CH(134.40GHzスペック外)は、Lockしないものがある。(Lockしても送信パワー5dB程低下)
8)MMICを半田付けする場合は、低温ハンダを使用
9)MMICのモールド上部内にアンテナが収納されているが、中心軸から少しズレている物もある
  

以上
DE JH3OZA   令和 6年 1月


トップへ戻る”border=