Counter
< SSB Product Detecter of Tube on PCB >





 プロダクト検波器

(真空管でSSB用プロダクト検波器を作る)

                            2014/5 DE JH3OZA

 工事中

はじめに

 前項のクリスタルコンバーターと、SSB用のプロダクト検波器をプリント基板上に
真空管を用いて作ってみました。
回路的には、クリコン回路とプロダクト検波回路とは、扱う周波数が違うだけで
ほとんど差違がなく、同一基板で作れることが判明しましたので、基板デザインを
考える時、パターンを追加しました。
また、ついでに中間周波増幅後、AM検波とAGCの出力用に、ダイオードを取付る
端子を設けました。

<製作したプロダクト検波ユニット>


<本番のユニットを作る前に試作機を作りました。>






<目標>


<特に悩んだところは>

1、コンバーター用真空管の選抜 6BA6 6BE6の構成
2、コンバーター回路とプロダクト検波回路の両立
3、基板の大きさ



<性能目標>


@ 周波数は、HFから50MHzバンドまで
A 真空管は、7ピンのラジオ用
B プリント基板で簡単に製作できる
C トランジスター用10kボビンを用いる

<試作品のコンバーター>


<試作時の検討課題>

1.真空管コンバーター回路とプロダクト検波回路の検討
2.プリント基板のパターン作成
3.部品の配置の検討(コイルやトリマ)
4.
5.部品(抵抗・コンデンサー・コイル)の定数



50MHzクリコンの基板と同じ基板を用いるように設計しました。
一部の部品を交換することでSSB用プロダクト検波器に早変わりします。



部品を取り付けた状態


<特徴>

@ 勉強しながら製作ができる

A 真空管の作る実感が味わえる。

B 機械加工が必要なくラジオパーツで作る

  <製作について>


<ブロックの構成>
・ラジオ用真空管を用い中間増幅 455kHzを6BA6、BFOを6BE6 計2本
 でSSB用プロダクト検波器を構成しております。
・中間周波数は、455kトランス(T1)と(T2)で決定し、BFOは、6BE6の
 発振は、455kトランス(T3)により発振させいます。
・プロダクト検波のLSBとUSBは、外部に豆バリコン(10p)をP4-GNDに
 接続して手動でチューニングをする。
・オプションとして中間周波増幅後、AM検波とAGCの出力端子を設けている。

<部品取付>
・回路図と部品配置図を参考に部品を半田付けしてください。
・BFOのT3トランスの接続は、回路図面のとおり1次コイルと2次コイルを間違わないように基板に
 差し込む。(T3の3ピンの方が真空管側に挿入する。逆に取付けると発振しません。)
・抵抗は、熱くなることはありませんが、基板より浮かせて取付けてください。
・再度、取付けミスがないか確認しておいてください。

<電圧のチェック>
・真空管を差し込まないでA電源とB電源を接続して管ソケットの3・4ピン間にA電圧、5・6とGND間
 にB電圧がかかっていることを確認する。それ以外の端子に電圧がかかっていないことを確認して
 おいてください。
・つぎに真空管を差し込んでヒ―タが点灯、5・6とGND間に所定の電圧になることを確認する。

<BFOの発振>
・ラジオを用意し、このユニットに近づけるとBFOの455kの発振がするか、 、T3のコアーを回して
 調整してください。また、外付け豆バリコンを回すと発振音が変化するか確認すること。

<調整方法>
・入力側に455kHzの信号(−50dBm程度)を入力し、プロダクト検波出力の強度を T1、T2の
 コアーを回して最大になるよう調整する。(検波器出力にオーディオアンプをつないでおくとよい)

<収容ケース>
 ・収容ケースに収める場合は、入力端子をしっかりとケースに取付ける。
  また、真空管の熱流にも注意を払ってください。
 ・収容ケースに、外付け豆バリコン(20p)を P6-GND間に取り付けLSB,USBのチューニング
  出来るようにする。

<回路図>




<組立順とその調整方法>

<調整>
 <>


<性能>
1) SSB復調 入力−90dBmで復調
2) AM復調   入力 −30dBm s9
3) AGC    入力 −20dBm -4V
           −30dBm -1V
          −40dBm -0.2V

<感想>

この製作にあたり近くに住んでいるOM JA1DWO鈴木さんには、お世話になり感謝しております。
By JH3OZA
2014/5/1


トップへ戻る”border=