小型 24GHz無線機
   工事中 

JH3OZA

はじめに、
 海外輸入し購入した23GHz帯の送受信コンバーターです。
24GHz帯の周波数での性能を調べてみることにしました。
 

TX23GHZ LB (赤:Pd, 黄:ATT, 青:+6V, 黒:GND, 白:-5V)
 Vd=+6V, Id=380mA  Vg=-5V, Ig=7mA
 Lo 0dBm, IF 0dBm, OUTPUT dBm, Pd (10kΩ付)
 11.51GHz  1.1GHz  +15dBm  144uA
 11.41GHz  1.2GHz  +18dBm  148uA
 11.31GHz  1.4GHz  +15dBm  135uA
 11.21GHz  1.6GHz  +18dBm  147uA
 11.11GHz  1.8GHz  +19dBm  161uA
 11.01GHz  2.0GHz  +20dBm  163uA ★
 10.91GHz  2.2GHz  +20dBm  164uA ★
 10.81GHz  2.4GHz  +18dBm  153uA

RX23GHZ HB (青:-5V, 黒:GND, 茶+6V)
 Vd=+6V, Id=170mA Vg=-5V, Ig=1.7mA
 RF 入力 -55dBm
 Lo 0dBm,  IF (MHz), IF出力(dBm)
 11.81GHz  400MHz  -33dBm
 11.76GHz  500MHz  -31dBm
 11.71GHz  600MHz  -29dBm ★
 11.66GHz  700MHz  -29dBm ★
 11.61GHz  800MHz  -31dBm
 11.51GHz 1000MHz  -34dBm
 11.41GHz 1200MHz  -34dBm
 11.31GHz 1300MHz  -34.5dBm

 送信出力が、100mW、受信感度は、+25dBあることがわかりました。
受信感度に見合わない送信電力(アンテナ含め)で送ると相手が受信出来ても
当方が受信できないことがあります。
また、小型軽量に作るにもこのあたりに送信電力で丁度よい。
早速、これらを使って小型軽量化した無線機を製作するようにしましょう。

ローカル発振器にMAX2870を使用のデータ
  Ref=40MHz, 12逓倍 IF=448MHz
1ch ; 24.020GHz
 TX (2.00166GHz) INT=50, FRAC=166, MOD=3984
 RX (1.96433GHz) INT=49, FRAC=429, MOD=3960
2ch ;24.0199GHz
 TX (2.00165GHz) INT=50, FRAC=164, MOD=3956
 RX (1.96432GHz) INT=49, FRAC=398, MOD=3681

24.020GHz TX
1ch;13逓倍 INT=46, FRAc=765, MOD=3978
2ch;13逓倍 INT=46, FRAC=726, MOD=3779


2024年10月
JH3OZA

トップへ戻る”border=