135GHz トランシーバーの比較 (4逓倍機と6逓倍機)
By JH3OZA
2022年 8月
ー工事中ー
(実験終了後順次記載します)
1号機と2号機は、ミキサーに入力するローカル信号の違いだけです。
135GHzのミキサーLoに、1号機は33GHz信号を+13dBm入力、2号機は22GHz信号を+20dBm入力しています。
1)対向試験実機
1号機 2号機 1号機 2号機
小さなホーンアンテナを取り付けて送受信試験を5m離して実施、信号を確認、SQが開きます。
自由空間伝播損失(0.5m;69dB), 5m;89dB, 10km;155dB, (66dBの差)、30km;165dB(76dBの差)
10km間で双方のアンテナゲインが66dBあればたぶん通話できます。もちろん、乾燥している冬の季節となります。
アンテナの開口面積(効率)にもよりますが、Φ30のパラボラで30dB?、Φ60で50dB?とみると、
30km間だと、送受にΦ60のアンテナを用いることで計算上繋がることになります。
しかしながら、送信出力や受信感度は、あまりにも悪すぎます。!
2)135GHzの送信出力
1号機 (-32dBm) 2号機 (-27dBm)
測定器 : ELVA-1 F-band Power Sensor
3)135GHzの受信感度
送信:2号機(出力−27dBm) −> 受信:1号機
1号機; ビート音 : <-78dBm, SQ ON : -70dBm, メータ表示 S5 : -53dBm, S9 : -52dBm
送信:1号機(出力−32dBm) −> 受信:2号機
2号機; ビート音 : <-85dBm, SQ ON : -73dBm, メータ表示 S5 : -63dBm, S9 : -60dBm
DE JH3OZA 令和 4年8月